絵画チュニックの作りかた
このページでは、シンプルで作りやすいチュニックの縫いかたを解説しています。
このチュニックはこちらで販売しています。
縫製順序
1 水通しアイロンがけ
2 裁断
3 端ミシン
4 ダーツ
5 前後身頃の接合
6 襟見返しの取り付け
7 ファスナーの取り付け
8 袖の取り付け
9 脇の縫い合わせ
10 裾の始末
の順で作業します。
水通し、アイロンがけ
生地を水に浸けて干してからアイロンをかけます。水に浸すと生地が縮むので、縮ませてから裁断します。
パターンが印刷された生地はあらかじめ縮み分を伸ばしてプリントされています。
裁断
パターンに沿って切り取ります。縫い代分まで柄が印刷されているので、色のついている部分の端でカットします。
切ったらほつれないように端ミシンをかけておきます。
ダーツ
前身頃胸と後ろ身頃肩に合計4か所のダーツがあるのでこれを閉じます。
ダーツ位置にはノッチが印刷されています。まち針を挿して裏側の位置を決め、線をひき、ミシンがけします。
前後身頃の接合
肩の部分で前身頃と後ろ身頃を縫い合わせます、縫い代は1㎝です。アイロンをかけておきます。
襟見返しの取り付け
襟の見返しを縫い付けます。
表側を合わせてミシンがけしてひっくり返します。縫い代は1㎝。
返す際は縫い代の所々に切り込みを入れ、折り返しやすくしておきます。
ファスナーの取り付け
まず後身頃を縫い合わせます。縫い代は2㎝です。
襟からヒップ位置までファスナーにします。ファスナーは56㎝を使います。
裾からヒップ位置まではミシンで普通に縫います。ヒップから襟まではミシンの縫い間隔を大きく、糸調子を緩めにして縫っておきます。後で外すためです。
縫い合わせ部にアイロンをかけて割ったのち、ファスナーを縫い付け、仮縫いした糸を外します。
袖の取り付け
まず袖口を折り返し、ミシンがけしておきます。この部分の縫い代は2㎝です。
袖は跳ね上がった形状の方が前身頃につきます。
袖山の頂点にノッチが入っています、ノッチと前後身頃の境界を合わせて縫います。
脇の縫い合わせ
袖口、わきの下、裾にかけてミシンがけします。
縫い終えたらアイロンをかけておきます。
裾の始末
最後に裾を1周折り曲げ(2cm)、ミシンがけして完成です。両面テープで仮止めしておくと縫いやすいです。
完成しました!
最終更新日: 2019-04-24 19:20:41