洋裁CAD >洋裁CADの使いかた >3Dモードの考え方

洋裁CAD3Dモードの考え方、必要なもの

洋裁CADはリリース16から初歩的な3Dモードが使えるようになりました。
3DCADで何をするか、何が出来て何が出来ないかをこのページで説明します。

広告


3D化の目的

洋裁CADの標準的な設計手法は、原型型紙を用いたものです。
最初に着る人にフィットした原型型紙を作っておき、それに対してゆとりをつけて型紙を作ります。 ゆとりの量を調節することによって、ゆったりした服を作ったりピッタリした服を作ることができます。

しかし微妙なシルエットなどは実際に服を組み上げてみなければ確認できません。 縫ってからちょっと思っているのと違った、となった場合、パターンを修正して再度縫うことになります。
原型を使わない場合は、さらに難しく、何回も試作することになかねません。
下の写真は魚がま口のパターンを試作した時のものです。
魚がまぐち 魚がまぐち

二次元のパターンでうまくできたと思っても、紙に出力して貼り合わせると、想像していた形状とはかなりかけ離れています。 このときは3匹試作してやっと納得のいく形状になりました。
またうっかりミスをしてしまい、縫ってみてはじめてミスに気づくこともあります。

今まではCADの中でパターンを作ったら、その後の作業はCADの外で行っていました。仮縫いチェックまでCADの中でできれば、実際に布を裁断して縫い合わせるよりも手間が少なくなると期待できます。
そこで3次元モードを作り、製図したパターンをCADの中で仮縫いをできるようにしました。


洋裁CADの三次元モードでは、具体的には下記のことができるようになります。

〇パターンのミスの確認:縫い合わせ長さが異なっていたりするミスを見つけることができます
〇ゆとりの確認:断面を切ることで服が体に対してどの程度ゆとりがあるのかを確認できます。
〇シルエットの確認:全体的なデザイン通りになっているか確認できます。
〇着用者に最適化:着る人の人体3Dモデルを取り込んで、3Dモデルに服を着せ、形状を修正することで、その人個人にパターンを最適化することができます。
衣服断面


洋裁CADはパラメトリックCADなので、パラメーターを変えるだけで二次元パターンの形状を変えることができます。3次元パターンもパラメーター変更に応じて変わるので、パラメータを変えるだけで3次元形状を変えることができます。なので、3D形状を見ながらパラメーターを変更してパターンを変え、変わったパターンでの3D形状をそのまま確認できます。
下の動画は、パターンを13、11、9、7号サイズに8つのパラメーターを変えながら変更しています。


3Dを使うメリット

2Dのを使う場合の工程と3Dを追加する場合の工程を比較すると下記のようになります。
3Dを追加した分作業が増えますが、2Dでの出戻り作業が減る分を考えると3Dを含めて作業した方が手間を減らせます。
新しい形状の服を作るとき、試行錯誤しながら作るときには、効率が上がります。
逆に、出戻り作業の出ないような単純な形状や、新規性のない型紙では3Dを追加する必要はないでしょう。
設計工程


3Dモードでできること・できないこと

現段階(リリース16)では3Dモデルは初歩的な状況です。
今できることは、
パターンを縫い合わせる
人体に着せる
断面を切ってゆとりを確認する
布の伸び量を表示する

今後は下記機能を追加して行く予定です。
ボタン固定
ギャザー
布を伸ばす
布同士の干渉計算

下記機能は将来的にも実装する予定がありません。
本物そっくりに表現するシュミレーション(シミュレーションソフトclo3dのような見栄えを追求することはしません)
布の物性を正確に再現する
複数の服を同時に着る(ズボンと上着を同時に着るようなこと)
3Dモデルから2Dパターンを作る

3D設計に必要なもの

3Dモードでパターンを着せる人体3Dデータは、服を着る本人のデータを使うことを推奨します。
他の人のデータや、一般的な寸法のデータを使うこともできますが、洋裁CADは個人用のパターンを作る道具なので、こうしたデータを使ってパターンを調整してもあまり意味がありません。
人体3Dデータは大型の3Dスキャナーを使って取得します。
得られたデータを洋裁CAD用に変換(スケールと座標)したり、トルソーに加工するソフトウエアを別途リリースする予定です(2020年6月現在)。
これは大学の先生の研究成果を使わせていただくのですが、コロナ禍の影響で論文発表は延期となったためリリースも延期しています。
リリース時期は未定、決まり次第アナウンスいたします。
3Dスキャンスタジオのなどの情報も、同時にご案内する予定です。
標準で添付している人体3Dデータは、JSPS科研費JP19K02337(研究代表者:山本高美)の助成を受けて作成されたものです。
人体データの著作権は、和洋女子大学 山本高美准教授が所有しています。

最終更新日: 2020-06-20 08:31:16

洋裁CAD >洋裁CADの使いかた >3Dモードの考え方

サイトマップ

洋裁CAD
CADのダウンロード
CADのアップデート
ヘルプ
練習
トルソー作成アプリ
製作日記

新着ページ

アップデート  
ダウンロード  
洋裁CADリリース18での追加修正項目  
チケット利用の条件、注意事項  
場合分け要素  
洋裁CAD-面積の調べ方  
アニメーション機能  
洋裁CAD-寸法の入れ方  
曲線の解説  
直線要素  
点要素の解説  

私の他のサイト

ホームページ
3D-CAD

いいねなど

 RSS 

Author: Tomoyuki Ito

このサイトの文章・写真の無断転載を禁じます