洋裁CAD >洋裁CADの使いかた >変更要素の解説
変更要素の解説
このページでは、洋裁CADで使う変更要素について解説しています。
変更要素について
既にある他の要素を延ばしたり移動させたりする要素です。
他の要素を変えるだけで、自要素は表示されません。
変更要素の種類
4つの種類があります。
エッジ
交差、あるいは離れている2本の線の端を繋ぎます。
延長短縮
線端を線上、又は延長上の点に移動させます。
移動
線や点などの要素を移動させます。
対称移動
線や点などの要素を2つの点を軸にして対称移動させます。
方向反転
線の方向を反対にします。
属性変更
線または点の属性を変更します。
エッジ
交差、あるいは離れている2本の線の端を繋ぎます。平行線などで交差しない場合はエラーを出します。
下の図のように、繋げたい線の端を設定して定義します。
下の動画は、エッジの定義をしています。
交点が複数ある場合は、下の動画のように番号を指定して交差位置を決めます。
延長短縮
線端を線上、又は延長上の点に移動させます。
延長短縮に利用する点は、対象線の上にある必要があります。あらかじめ、線上分点や交点で作っておきます。
点が線上になかったり、定義後に他の要素を変更して線上から離れるとエラーになります。
下の動画では、円弧に対して延長短縮を行い、その後点の位置を変更して長さを調整しています。
線の延長は直線に対して行えます。曲線ではエラーになります。
移動
線や点などの位置を移動します。
平行移動するときは、始点と終点を指定して、移動する要素を選びます。
回転移動する場合は、始点、終点ともに回転中心になる点を選び、角度と移動する要素を設定します。
下の例では、角度には数値要素を選んでいます。数値要素では、肩ダーツ2本の線の始角度を選び、肩ダーツがちょうど閉じるようにしています。
対称移動
軸となる2つの点を指定して、要素を対称移動します。
方向反転
線の方向を反転します。
この機能はあまり使いません。
部品ファイルを読み込んだ際に、線の方向が反対で形が崩れてしまう場合などに使います。
属性変更
線または点の属性を変更します。リリース16で追加されました。
この機能は派生アプリ作成の都合上追加したものです、あまり使いません。
色、印刷色、印刷番号、線種、線太さを定義後に再変更します。複数の要素を同時に変更することが出来ます。
下の動画は、縫い代線の属性を変更しています。
最終更新日: 2020-06-13 09:47:04
洋裁CAD >洋裁CADの使いかた >変更要素の解説
ツイート