洋裁CAD >洋裁CADの使いかた >練習2

練習2 原型の変更

洋裁CAD同梱の原型を開いてサイズを変更し、自分用に調整します。
そのあと作った原型を参照用に保存します。
原型は服の型紙を作るときに使います。原型は差し替えが可能なので、他の人が作った服の原型を差し替えて自分サイズにしたり、逆に自分サイズの型紙を別の人のサイズに変えることもできます。
次の練習3では今回変更した原型を使ってケープのサイズ変更します。

広告

原型のサイズ変更

まずは原型型紙を読み込みましょう。
読み込んだ原型型紙

「洋裁\原型\」下のホルダに原型が用意されています。今回は文化式の新型女子原型を読み込んでください、練習3で新原型を使います。
(文化式新型女子原型以外の原型11種は、コミュニティの宝箱の中に入っています)
下の動画の通りに操作してみましょう。

要素名K0からK15、K45までは体の様々な寸法を入れるようになっています。
「K」の付いた要素は共通化のための要素です。異なった製図法の原型でも、同じ部位の要素名を同じにすることで原型の差し替えを可能にしています。
これらの要素を再定義して自分の寸法を入力してみてください。
各種原型製図に必要な寸法は こちらにあります。
文化式女子であればK0バスト、K1ウエスト、K2背丈だけ入力すれば原型を変更することができます。
それ以外の寸法は、この原型を用いて作る服で利用することがあります。ですのでなるべく入れておくようにしましょう。単位はmmです。
今回は練習だけですので、各原型の最低限必要な寸法と、袖丈を入力して置けば大丈夫です(袖丈は次の練習で使います)。
下の動画では、バスト840→900、ウエスト660→700、背丈390→410に変更しています。
数値制限を変えたい場合は、数値横の+ボタンを押して、最大最小値を調整します。


ファイルの形式

変更が出来たら保存しましょう。
ここでファイル形式について説明します。下の図のようにファイルメニューには保存が3種類あります。
「上書き保存」又は「別名保存」を選択すると、ファイルはktd2という拡張子がついて保存されます。ktd2のktは型紙、dは動的の意味です。
通常はこの形式で保存、読み込みします。ktd形式は、前の練習で説明した「線をひく手順」が記録されているため、変更することができます。
「参照型紙保存」を選択すると、ファイルはktsという拡張子で保存されます。型紙-静的の意味です。
このファイルは線や点、数値の情報を記入してあるだけです。ですのでこちらは変更することが出来ません。
ktsファイルは、参照型紙として他の型紙ファイルから呼び出すときに使います。
洋裁CAD保存ファイル形式

今回変更した型紙を次の練習で使います。ですので、今回は2つの形式でそれぞれ保存しましょう。「別名保存」と「参照型紙保存」です。
原型ファイルは書き込み禁止設定にしてあるので、上書きはできません。
別名で保存しておいてください。
※別名保存するときの注意点
別名保存すると、呼び出したファイル名と別の名前で保存されます。保存後、作業をして上書き保存すると、最初に呼び出したファイルに上書き保存されます。
別名保存したファイルを更新したい場合は、別名保存後にこのファイルを読み込んで作業します。


今回の練習はこれで終わりです。

次はケープの型紙を読み込んで原型を差し替えてサイズ変更をしてみます。
次練習3

最終更新日: 2020-06-16 14:03:50

洋裁CAD >洋裁CADの使いかた >練習2

サイトマップ

洋裁CAD
CADのダウンロード
CADのアップデート
ヘルプ
練習
トルソー作成アプリ
洋裁CAD製作日記
マスカットCAD製作日記

新着ページ

MMDに原型型紙を着せてみる  
記号要素の作成  
バストパッドで盛ったシルエットをカバーする原型型紙を作成する試験  
裁布内に線を入れる  
裁布の上に点を設定  
パソコンでバーチャル立体裁断  
進捗状況  
マスカットCAD制作日記  
アップデート  
ダウンロード  
洋裁CADリリース18での追加修正項目  

私の他のサイト

ホームページ
3D-CAD

いいねなど

 RSS 

Author: Tomoyuki Ito

このサイトの文章・写真の無断転載を禁じます